「NE-UBS10C と NE-BS9C、何が変わる?」
──結論:操作パネル・IoT連携・除菌機能・レシピ数が別物!
本稿ではスペック差・選び方・価格推移を全5パートで解説します。

「価格差4万円の価値はあるの?」
- NE-UBS10C / NE-BS9C の共通スペック
- 6つの主な違い(タッチ液晶・スマホ連携・ソフトダンパーほか)
- 価格差と“買いライン”の目安
▽NE-UBS10C と NE-BS9C のスペック比較
| 項目 | NE-UBS10C ブラック/ホワイト | NE-BS9C ブラック/ホワイト |
|---|---|---|
| 庫内容量 | 30 L(2段調理・共通) | |
| 操作パネル | カラータッチ液晶 | ホワイトバックライト液晶 |
| スマホ連携 | Panasonic Home App 対応 | なし |
| ソフトダンパー | あり(静音ドア) | なし |
| 食器清潔コース | 対応(除菌) | 非対応 |
| 取説レシピ数 (自動メニュー) | 267(234) | 215(126) |
| 実売価格 (2025/10 現在) | 約158,000 円 | 約118,000 円 |

ポイント!
NE-UBS10Cはタッチ液晶とスマホ連携でメニュー追加・遠隔操作が可能。
ソフトダンパー付きで扉音も静か。
NE-BS9Cは機能を絞って約4万円安。
「両面グリル × 64眼センサー」の基礎性能は両機共通です。
- タッチ液晶×スマホ連携でレシピ検索や遠隔操作を活用したい
- ソフトダンパーで夜間・早朝も静かに使いたい
- 食器清潔コースでまな板や哺乳瓶を温スチーム除菌したい
- 価格よりも最新UI&IoT拡張を優先する
- 両面グリル×64眼センサーの基本性能で充分
- 価格を抑えたいが 30 L × 2段調理は譲れない
- 物理ボタンの操作感が好き/シンプルUIで迷いたくない
- スマホ連携は不要(キッチンで完結したい)
NE-UBS10C vs NE-BS9C|5つの徹底比較
公式カタログ・取扱説明書のデータを基に、外観・操作性・IoT連携・グリル性能・お手入れの5項目で詳細比較します。
① 外観・サイズ&ドア開閉
| 項目 | NE-UBS10C | NE-BS9C |
|---|---|---|
| 外形寸法 | 幅494 × 奥435 × 高370 mm | 幅494 × 奥445 × 高370 mm |
| 質量 | 約20.0 kg | 約19.6 kg |
| ドア | ソフトダンパーで静かに閉まる | 一般ヒンジ(ダンパー無し) |
② 操作パネル & UI
- UBS10C … 5インチ カラータッチ液晶。メニュー検索・写真付きレシピ表示に対応。
- BS9C … 2.6インチ ホワイトバックライト液晶+物理ボタン。
- どちらも「ワンタッチスタート」「庫内カメラ」は非搭載(上位 NE-UBS20 系のみ)。
③ スマホ連携 & レシピ拡張
- UBS10C … Panasonic Home App で 新メニューDL・遠隔見守り・仕上がり通知に対応。
- BS9C … アプリ非対応。レシピは取説・公式サイト掲載分のみ。
④ グリル・オーブン性能
| 項目 | NE-UBS10C | NE-BS9C |
|---|---|---|
| 加熱方式 | 大火力極め焼きヒーター(両面) | 同左 |
| オーブン温度 | 80〜300 ℃ | 80〜300 ℃ |
| センサー | 64眼スピードセンサー+温度センサー(共通) | |
グリル・オーブンの基本火力は同じ。差は操作・連携機能が中心です。
⑤ お手入れ & 清潔機能
- UBS10C … 自動脱臭・庫内掃除コース+食器清潔コース(100 ℃スチーム20分)。
- BS9C … 自動脱臭・庫内掃除コースのみ。
- UI・IoT…タッチ液晶+スマホ連携で操作性とレシピ拡張を重視するなら UBS10C。
- 本体価格…グリル火力は同一で 約4万円安な BS9C がコスパ優位。
- 静音性…ソフトダンパーでドア音が静かなのは UBS10C。
- 除菌…食器清潔コースを日常的に使うなら UBS10C が便利。
NE-UBS10C / NE-BS9C のユーザー口コミ評価や評判は?
価格.com・Amazon・家電量販店レビューを集計し、
満足ポイントと気になる声を整理しました。
① 総合評価(★5 満点)
| モデル | 平均★ | レビュー件数 (主要サイト合算/2025-10) | 主な満足ポイント |
|---|---|---|---|
| NE-UBS10C | ★4.6 | 約45件 | タッチ液晶の操作性/アプリ連携の便利さ |
| NE-BS9C | ★4.4 | 約60件 | 両面グリルの時短/温めムラの少なさ |
② 高評価ポイント

NE-UBS10C
・「スマホでメニューを追加、遠隔スタートも便利」
・「扉が静かに閉まるソフトダンパーで深夜でも気兼ねなし」
・「カラー液晶でレシピ写真を見ながら操作できる」

NE-BS9C
・「64眼センサーで冷凍ご飯も均一に温まる」
・「トースト4枚が裏返し不要で5分」
・「基本機能は上位機と同じなのに価格が抑えめ」
③ 気になる声

NE-UBS10C
・「価格が高いうえ値引き幅が小さい」
・「機能が多くて使いこなすまで時間がかかる」

NE-BS9C
・「スマホ連携が無いのは残念」
・「ドアが勢いよく閉まり、音が気になる」
・「メニュー検索がボタン操作でやや手間」
- NE-UBS10C…操作性・静音性・IoT拡張に高評価。高価格と“機能過多”が懸念点。
- NE-BS9C…両面グリルの時短と均一加熱が好評。スマホ非対応・ドア音がマイナス。
- 平均評価はどちらも★4.4以上。価格差とIoTの要不要で選ぶのがポイント。
NE-UBS10C / NE-BS9C をおすすめする人・しない人
スペックとユーザーレビューをもとに、「向いている・向いていない」ポイントを整理しました。
▽NE-UBS10C をおすすめする人/しない人
● おすすめする人
- タッチ液晶×スマホ連携でレシピ検索や遠隔操作を活用したい
- ソフトダンパーで夜間・早朝も静かに使いたい
- 食器清潔コースでまな板や哺乳瓶を温スチーム除菌したい
- 価格よりも最新UI&IoT拡張を優先する
● おすすめしない人
- 予算を抑えたい(BS9Cより約4万円高い)
- タッチ操作より物理ボタンが好み
- 機能が多すぎると感じる/シンプル操作を求める
▽NE-BS9C をおすすめする人/しない人
● おすすめする人
- 両面グリル×64眼センサーの基本性能で充分
- 価格を抑えたいが 30 L × 2段調理は譲れない
- 物理ボタンの操作感が好き/シンプルUIで迷いたくない
- スマホ連携は不要(キッチンで完結したい)
● おすすめしない人
- 遠隔操作やメニュー追加をスマホで行いたい
- ドアの開閉音が静かなモデルを求める
- 除菌コースで調理器具を清潔に保ちたい

選ぶポイントは「IoT+静音性」か「価格+シンプル操作」。
あなたのライフスタイルに合った一台をどうぞ!
NE-UBS10C / NE-BS9Cを安く買うには?まとめ
発売〜現在までの価格推移と、2025 後半セール日程をまとめて
「買いライン」を提示します。
① 価格推移|主要ポイント履歴(新品相場)
| 時期 | NE-UBS10C | NE-BS9C | トピック |
|---|---|---|---|
| 2024/02 発売時 | ¥179,300 | ¥139,700 | 両機同時デビュー |
| 2024/11 ブラックフライデー | ¥164,800 | ¥124,800 | 家電平均▲8 %値引き |
| 2025/07 Prime Day | ¥158,000 | ¥118,000 | ポイント+10 % |
| 2025/10 現最安 | ¥154,900 | ¥115,900 | 価格差 ≒ ¥39,000 |

ポイント!
UBS10Cは発売比▼約13 %、BS9Cは▼約17 %下落。
価格差は4万円前後をキープしており、UI&IoT機能に対する上乗せと考えれば妥当な水準です。
② 2025 後半セール攻略カレンダー
- 7/11〜7/14 Amazonプライムデー … 家電平均 ▲7 % +最大18 %ポイント
- 9/4〜9/12 楽天スーパーSALE … +15〜20 %ポイント 還元(クーポン併用可)
- 11/28〜12/5 ブラックフライデー … 2024実績では UBS10C が ¥164,800 → ¥158,000

TIP
「本体 − ポイント + 延長保証」で実質価格を算出!
例)UBS10C ¥154,900 − 10 %pt(¥15,490) + 保証¥3,300 ≒ ¥142,710
③ 最終ジャッジ|買いラインの目安
結論:IoT+静音性を取るならUBS10C。
シンプル機能&コスパならBS9C。
- NE-UBS10C … 実質 ¥140,000 切り(ポイント込み)で即買い。
- NE-BS9C … 実質 ¥110,000 台に入れば買いライン。
- 中古は メニュー数が更新済みか を要チェック(UBS10C はDL履歴が残ります)。

NE-UBS10C / NE-BS9Cの最終判断にお役立てください。



コメント