「75Q7C と 75Q6C、どこが違う?」
──結論:ローカルディミング数&ピーク輝度でQ7Cが二段上
ただしコスパ重視ならQ6Cも十分有力!
この記事でわかること
- 75Q7C/75Q6C の共通スペックと主な違い
- Mini-LED ローカルディミング数・ピーク輝度の差が生む映像インパクト
- 内蔵スピーカー(2.1.2ch vs 2.1ch)の迫力比較
- 最新価格とサイズごとのコスパ指標
▽75Q7C と 75Q6C のスペック比較
| 項目 | 75Q6C | 75Q7C |
|---|---|---|
| バックライト | QD-Mini LED (512 zones ※65型以上) | QD-Mini LED Pro 2,048 zones (Precise Dimming) |
| ピーク輝度 (HDR) | 最大 1,300 nits | 3,000 nits (75型) |
| リフレッシュレート | 4K / 144 Hz (VRR/ALLM) | 4K / 144 Hz (VRR/ALLM) |
| 内蔵スピーカー | 2.1ch (ONKYO) | 2.1.2ch (ONKYO) ─ 立体音響強化 |
| 視野角強化技術 | ― | 広視野角フィルム採用 |
| 実売価格 (2025/10 現在) | ¥178,000〜 | ¥208,000〜 |
▽75Q7C をおすすめする人
- 明るいリビングで昼間視聴が多い
- 映画の黒ツブレとハイライト両立を最重視
- Dolby Atmos内蔵スピーカーだけで完結したい
- PC/PS5で4K144 Hz+VRRをフル活用したい
- ソファ横など斜め視聴の家族がいる
▽75Q6C をおすすめする人
- 20万円切りで75型 Mini-LED を導入したい
- 暗室〜やや暗めで映画・アニメ視聴がメイン
- 左右独立スタンドでサウンドバー/ゲーム機を自由配置したい
- 9 ms級の低遅延で格ゲー・FPSもストレスなく遊びたい
- 外部オーディオを必ず追加する予定(内蔵 2.1chで十分なら Q7C)
目次
▽Mini-LEDの“数字”は体感にどう効く?──映画・ゲームで徹底チェック!
公式スペックだけでは見えない「実測&実感」を中心に、HDR映画と144 Hzゲームで体感差を深掘りします。
① HDRピーク輝度 & 明るさ耐性
| 測定項目 | 75Q6C | 75Q7C |
|---|---|---|
| HDRピーク輝度 10 % 白窓 | 約 1,300 nits | 3,000 nits(公称) |
| SDRフルスクリーン輝度 | ≈ 600 nits(公称値より算出) | ≈ 1,100 nits(ミニレビュー実測平均) |
| 反射抑制 | グロッシー(光沢) | アンチグレア+広視野角フィルム |
② コントラスト & ローカルディミング精度
| 項目 | 75Q6C | 75Q7C |
|---|---|---|
| ローカルディミングゾーン | 512 zones | 2,048 zones |
| 暗部ハロー(字幕周囲) | やや目立つ(レビュー指摘) | 最小限(全領域ハロー制御) |
| 視野角維持 | 正面のみ◎ | 広視野角フィルムで端も深黒 |
③ ゲーム性能|入力遅延 & VRR/144 Hz 対応
| テスト解像度 / Hz | 75Q6C | 75Q7C |
|---|---|---|
| 4K / 60 Hz | 9.2 ms(Q6系実測) | 13 ms(Game Mode+VRR) |
| 4K / 120 Hz | ≈7 ms(QM6K参考) | 6 ms(VRR ON) |
| 最大リフレッシュ | 4K144 Hz / VRR / FreeSync Premium | 4K144 Hz / VRR / FreeSync Premium Pro |
④ 色域カバー率 & 再現性
- 75Q6C … DCI-P3 ≈93 %(公称、量子ドット効果で鮮やか)
- 75Q7C … DCI-P3 ≈95 %(QM7K実測)
ここまでのまとめ
- ピーク輝度:Q7C ≫ Q6C。昼間視聴・HDRインパクト重視ならQ7C。
- 黒伸び & ハロー抑制:2,048ゾーンのQ7Cが圧倒的。Q6Cは字幕周囲のグレー化に注意。
- ゲーム入力遅延:4K120 Hzで6 ms台のQ7Cがトップ。Q6Cも9 ms台で実戦レベル。
- 色域:両機とも広色域だが、高輝度下での彩度維持はQ7Cが優勢。
\「144 Hz が、この価格。」 QD-Mini-LED × 4K144 Hz/
▽専門レビュー & ユーザー満足度を総チェック!
総合評価(★5 満点換算)
| モデル | 専門レビュー平均 | ユーザー傾向 | 主な満足ポイント |
|---|---|---|---|
| 75Q7C | ★4.0 RTINGS 7.8/10 | Redditでは「黒が沈む」「ハイライトが眩しい」の声多数 | ピーク輝度/2,048ゾーンMini-LED/144 Hz低遅延 |
| 75Q6C | ★3.0 RTINGS 5.9/10 | 「コスパ最強」「入力遅延が低い」が定番評価 | 価格/144 Hz対応/設置自由度 |
▽高評価ポイント
▽気になる声
ここまでのまとめ
- 満足度:映像インパクト=Q7C/価格バランス=Q6Cで棲み分け。
- Q7Cは「黒×輝度×144 Hz」三拍子。唯一の弱点は映り込みとOS広告。
- Q6Cは「Mini-LED入門」として大好評。輝度とハローを許容できるかが鍵。
- 迷ったら①視聴環境の明るさ ②HDR重視度 ③予算で選ぶのが鉄板!
“数字”よりあなたの視聴環境が最重要!
ここではライフスタイル別に、75Q7C / 75Q6C のベストマッチを診断します。
\「144 Hz が、この価格。」 QD-Mini-LED × 4K144 Hz/
それぞれどんな人におすすめ?
▽75Q7C をおすすめする人/しない人
● おすすめする人
- 明るいリビングで昼間視聴が多い
─ 3,000 nitsのピーク輝度で白飛びゼロ - 映画の黒ツブレとハイライト両立を最重視
─ 2,048ゾーン Mini-LEDでハロー最小 - Dolby Atmos内蔵スピーカーだけで完結したい
- PC/PS5で4K144 Hz+VRRをフル活用したい
- ソファ横など斜め視聴の家族がいる
─ 広視野角フィルムで色変移を抑制
● おすすめしない人
見送ったほうが良いケース
- スタンド前に幅110 cm級の大型サウンドバーを置く
─ 中央1本足で高さ不足 - 完全暗室で長時間映画──高輝度を持て余す
- 照明映り込みゼロのマット画面にこだわる
- Google TV 広告をどうしても非表示にしたい
▽75Q6C をおすすめする人/しない人
● おすすめする人
- 20万円切りで75型 Mini-LED を導入したい
- 暗室〜やや暗めで映画・アニメ視聴がメイン
- 左右独立スタンドでサウンドバー/ゲーム機を自由配置したい
- 9 ms級の低遅延で格ゲー・FPSもストレスなく遊びたい
- 外部オーディオを必ず追加する予定(内蔵 2.1chで十分なら Q7C)
● おすすめしない人
見送ったほうが良いケース
- 窓が多いリビングで日中もTVが主役
- HDRの“眩しさ”に妥協できない(1,300 nitsでは物足りない)
- 字幕周囲のハローに敏感──暗部表現に強いこだわり
- テレビ単体で立体音響まで完結させたい
ここまでのまとめ
- 昼間も映像美を死守したい → 75Q7C
- 暗め環境 & 予算重視+144 Hzゲーム → 75Q6C
- どちらも 量子ドット広色域 × 4K144 Hz は共通。違いは 輝度/ゾーン数/スピーカー構成に集約!
\「144 Hz が、この価格。」 QD-Mini-LED × 4K144 Hz/
▽75Q7C/75Q6C の価格推移(新品実売)
| 時期 | 75Q7C | 75Q6C | トピック |
|---|---|---|---|
| 2025/05 発売時 | ¥208,000 参考価格 | ¥178,000 参考価格 | Amazon 限定モデルとしてデビュー |
| 2025/07 Prime Day | ¥154,800 | ¥139,800(21 %OFF) ※ページ表記 | 初の大型セールで最安更新 |
| 2025/10 プライム感謝祭・直前 | ¥154,800(Amazon) | ¥134,800(価格.com最安) | 底値圏で横ばい |
| 2025/11-12 Black Friday 予想 | 実質 14万円台 へ突入予想 | 実質 12万円台前半 期待 | ポイントUP+クーポン併用 |
▽2025 後半セール攻略カレンダー
狙い目イベント
- 10/4-6 先行 10/7-10 プライム感謝祭 … 家電平均▲8 %/ポイント最大13 %UP
- 11/28-12/5 Amazon Black Friday … 年末最安の本命。Q7Cが“実質14万円台”を狙える
- 12/20頃 量販店 歳末売り尽くし … 展示品処分で▲¥5,000〜期待
▽編集部の最終ジャッジ
✔ リビング万能機:75Q7C
→ 3,000 nits × 2,048ゾーンがもたらす“昼夜シネマ画質”。
ポイント還元込みで 15万円切り が買い時!
✔ コスパ+ゲーマー向け:75Q6C
→ “Mini-LED × 4K144 Hz” を 実質12万円台で体験できる唯一解。
どちらも量子ドット広色域と 144 Hz は共通。
「アップグレード差額 ≤2万円」なら Q7C、
「固定予算が決まっている」なら Q6C が後悔しません。
\「144 Hz が、この価格。」 QD-Mini-LED × 4K144 Hz/







コメント