東芝レグザZ870 Z770 違いを完全比較|全録&AI機能で選ぶMini LEDレグザの最適解

TOSHIBA REGZA Z870とZ770の違いを徹底比較!
「タイムシフト内蔵で選ぶ?」「最新モデルでも価格を抑えたい?」そんな疑問にズバリ回答。
この記事を読めば“後悔ゼロ”でベストな4K Mini LEDレグザを選べます。

Z870とZ770って型番が近いけど、実際はどこが違うの?

この記事でわかること
  • Z870/Z770の主な違い・共通点を一気に整理
  • タイムシフト方式・パネル技術・AI新機能の差
  • 価格推移・省エネ性能・サイズ展開の比較
  • 口コミから見えた「どんな人に合うか」

ポイント!
Z870「タイムシフトマシン内蔵」のハイグレードモデル、Z770「タイムシフトリンク」採用のスタンダードモデルという位置づけです。

▽Z870 Z770 違い|スペック・機能早見表

比較項目 Z870(ハイグレード) Z770(スタンダード)
発売時期 2024年4月 2025年4月
タイムシフト方式 内蔵型
タイムシフトマシン
リンク型(外部レコーダー連携)
「まるごとチャンネル」 搭載 非搭載
パネル技術 Mini LED+量子ドット Mini LED
AI新機能 AIボイスナビ/快適リスニング/ダブルウインドウ
チューナー数 BS4K×2/地デジ×3 BS4K×2/地デジ×3
サイズ展開 75V/65V/55V/50V/43V型 75V/65V/55V型
価格目安 15〜32万円 13〜28万円

※内容は2025年7月時点・メーカー/通販調査より。

まずは「内蔵タイムシフトか、価格&新AI機能か」で方向性がハッキリ分かれます!

違いをざっくりまとめると
  • 全録を本体だけで完結・量子ドット画質Z870
  • 価格を抑えつつAI新機能を試すZ770
  • どちらもMini LEDバックライト+4K/120 Hz低遅延は共通

\人気のサイズはこちら▽▼▽/

\録る・観る・遊ぶが、この台でできる!/ \コスパ◎Mini LED革命、スタンダード価格/
あわせて読みたい

目次

東芝レグザZ870 Z770 違い|タイムシフト方式と操作性を徹底比較

ポイント!

Z870タイムシフトマシン(内蔵型)Z770タイムシフトリンク(連携型)

「録画番組をテレビだけで完結できるか」「外付けレコーダーを持っているか」で決めると失敗しません。

比較項目Z770Z870
タイムシフト方式リンク(レコーダー連携)内蔵マシン
必要機器対応レコーダー+テレビ操作USB HDDのみで完結
「まるごとチャンネル」非搭載搭載

出典:メーカー仕様比較表

リモコン 1 本で全録ライフを満喫したいならZ870一択。
既にレコーダーを活用している人はZ770でコストを抑える選択肢もアリです。

録画リスト画面の違いと“まるごとチャンネル”の便利さ

操作感の差をチェック
  • Z870:番組表から過去にさかのぼりワンボタン再生。放送中でも一時停止OK。
  • Z770:連携レコーダー側の番組表を開き、機器切替が必要。録画容量はレコーダー依存。
  • まるごとチャンネル:内蔵番組を“ザッピング感覚”で再生。CM明けだけを続けて観る裏技も。

「テレビ単体で全録」=Z870
レコーダー買い増しコストが不要なので、トータルでは割安ケースも多いです。

東芝レグザZ870 Z770 違い|画質を左右するパネル&量子ドット

Mini LEDは共通。でもZ870だけ量子ドット広色域で色の純度が一段アップ!

  • 量子ドット(Z870)…自然番組やアニメで“原色の深み”が違う。暗部のグラデも滑らか。
  • Mini LED(共通)…高輝度でHDRコンテンツの白飛びを抑制。黒の締まりも十分。
  • Z770は量子ドットなしでも鮮やかさは優秀。ただし横並び比較で色域差がわかる。

Z770だけの“AI新機能”3つをチェック

新世代AIでできること
  • レグザAIボイスナビゲーター…Google生成AI「Gemini」と連携し、曖昧検索も認識。
  • レグザAI快適リスニング…AIが環境音を抑え、セリフをクッキリ強調。夜間視聴も快適。
  • ダブルウインドウ…放送+ネット動画など2画面表示で“ながら視聴”がはかどる。

Z770は「量子ドット無しでも AI 体験を強化」した最新スタンダード機というポジションです。

東芝レグザZ870 Z770 違い|サイズ展開と設置性

  • Z870:75V/65V/55V/50V/43V の5サイズ
  • Z770:75V/65V/55V の大画面寄り3サイズ
  • 43〜50Vの省スペースでタイムシフト内蔵を選べるのは Z870 だけ。

“小型で全録” ⇒ Z870 / “大画面+AI新機能”を手頃に ⇒ Z770

\人気のサイズはこちら▽▼▽/

\録る・観る・遊ぶが、この台でできる!/ \コスパ◎Mini LED革命、スタンダード価格/

東芝レグザZ870 Z770 違い|ゲーミング性能を数字で比較

ポイント!
両モデルとも瞬速ゲームモード+4K/120 Hz入力+144 Hz VRRを搭載し、入力遅延は約0.83 msecまで短縮されています。

比較項目Z870Z770
入力遅延約0.83 msec約0.83 msec
4K/120 Hz入力対応(最大144 Hz VRR)対応(最大144 Hz VRR)
ゲーム向けAI補正AI超解像で細部クッキリ同左

※メーカー公称値(瞬速ゲームモード時)。

PS5やXbox Series Xでeスポーツ級レスポンスが欲しいなら、どちらを選んでも十分満足できます。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

東芝レグザZ870 Z770 違い|音響システムを聴き比べ

スピーカー構成と出力
  • Z870:フロント+トップ+ウーファー70 W(55〜75 V型)
  • Z770:ボトムスピーカー 50 W(43 V)/60 W(50 V・55 V)
  • 両機とも重低音立体音響システムZでDolby Atmos対応。

映画やライブ映像の“腹に来る重低音”を求めるならZ870、ニュースやドラマ中心ならZ770でも十分クリアです。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

東芝レグザZ870 Z770 違い|年間電気代とランニングコスト

  • 55 V型 Z770…年間消費電力量 130 kWh(約4,030円
  • 50 V型 Z870…110 kWh(約3,410円
  • 43 V型 Z870…96 kWh(約2,976円

Mini LEDでも月あたり250〜340円で運用でき、省エネ面も優秀です。

省スペース+省エネ重視ならZ870(43 V/50 V)がベストバランス。大画面を安価に導入したい場合はZ770の55 V型も選択肢です。

東芝レグザZ870 が向く人/Z770 が向く人(ゲーミング・音響・省エネ視点)

  • Z870全録+コアゲーマー+70 W立体音響+省エネ
  • Z770コスパ重視で大画面/AIボイスナビなど最新ガジェット体験

“大画面で低価格”なら Z770 / “省エネ・音響・全録を1台完結”なら Z870

\人気のサイズはこちら▽▼▽/

\録る・観る・遊ぶが、この台でできる!/ \コスパ◎Mini LED革命、スタンダード価格/

東芝レグザZ870 Z770 違い|最新価格とコスパをチェック

ポイント!

2025年7月時点の実勢価格は
50Z870Rが約163,000円
55Z770Rが約169,000円

サイズによってはほぼ横並びなので、機能重視か画面サイズ重視かで決めるのが得策です。

年間電気代で見るコスパ

サイズZ770Z870
55V型173 kWh/年
約4,700円
151 kWh/年
約4,100円
50V型110 kWh/年
約3,410円
43V型96 kWh/年
約2,976円

※電力量単価31円/kWhで換算。

月額換算で250〜390円。省エネ大賞を取ったZ870の効率が光ります!

失敗しない選び方チェックリスト

あなたはどっち?
  • テレビ単体で全録を完結Z870(内蔵タイムシフト):contentReference[oaicite:3]{index=3}
  • 大画面を少しでも安くZ770(スタンダード)
  • 量子ドットの広色域で映画重視 → Z870
  • Google生成AI「Gemini」連携の音声検索に興味 → Z770(AIボイスナビ搭載)
  • 省エネ大賞モデルを選びたい → Z870(省エネ基準115 %)

最優先したい項目に〇を付ければ、どちらを買うべきか一目瞭然!

“機能重視=Z870” / “価格とAI新機能=Z770” で後悔ゼロ!

東芝レグザZ870 Z770 違い|よくある質問Q&A

Q. レコーダーを持っていなくても全録できる?

A. はい。Z870はUSB HDDをつなぐだけで最大6チャンネル全録できます。Z770は対応レコーダー連携が必要です。:contentReference[oaicite:7]{index=7}

Q. 55V型を6畳の部屋に置ける?

A. 視聴距離2.0 m以上確保できればOK。迷ったら50V/43VのZ870がバランス◎です。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

Q. Z770のAI快適リスニングは何が便利?

A. AIが環境音を抑えセリフを強調。深夜の小音量視聴でも聞き取りやすくなります。:contentReference[oaicite:9]{index=9}

Q. ゲーム遅延は本当に同じ?

A. 両機とも瞬速ゲームモードで約0.83 msec。PS5・Xboxの4K/120 Hz入力に対応しています。

東芝レグザZ870 Z770 違い|まとめ

Z870内蔵タイムシフト×量子ドット×70 W音響で“全録ホームシアター”が1台完結。
Z770価格を抑えつつAI新機能を搭載し、大画面でも手頃に楽しめます。
どちらもMini LED & 遅延0.83 msec & Dolby Atmosで共通の高性能。
あなたの優先順位で選べば、買って後悔はありません!

店頭で色の深みに惹かれたらZ870。
AI音声や大画面コスパにピンと来たらZ770を選びましょう!

\人気のサイズはこちら▽▼▽/

\録る・観る・遊ぶが、この台でできる!/ \コスパ◎Mini LED革命、スタンダード価格/

この記事が「Z870 Z770 違い」で迷うあなたの納得と満足につながれば幸いです。Mini LED レグザで快適な映像ライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アレとコレな何が違うの?と気になることが多く自分で購入する時にもよく調べています。
そんな情報をわかりやすくお届けします!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次