14%省エネ!CV-PH140とCV-RH140の違いは?シャープ加湿器を比較しました!

  • 除湿機を選ぶ際に、価格やランニングコストが気になる
  • メンテナンスが楽な機種が良い
  • 多機能で使い勝手の良い除湿機を選びたい

今回の記事は、こういったお悩みが解決されます!!

価格や年間電気代、操作の簡便さ、静音性、メンテナンスのしやすさ、機能の多様性など、さまざまな観点からCV-PH140とCV-RH140を徹底比較していくと違いは・・・

項目CV-PH140CV-RH140
発売日2022年 3月 発売2023年 3月
価格43,786円49,494円
衣類乾燥1回あたりの電気代目安約20円(梅雨時)/約24円約23円(梅雨時)/約28円

違いはCV-PH140が14%省エネでした!!

違いを踏まえてこんな人におすすめです!

CV-PH140・・・

物価高前の商品なのでコストの兼ね合いで省エネで尚且つ価格が安いので在庫があれば断然こちらがおすすめ!

CV-RH140

年式が新しい分経年劣化の影響なく使用可能!

それぞれの機種の特徴を詳しく解説し、どちらがご家庭に最適かを見極めるためのポイントをお伝えします^^

では、さっそく見て行きましょう!

目次

結論!CV-PH140とCV-RH140どっちが買うべきか!

結論から言うと、機種によりアップデートはほぼありませんでした!!

違いはCV-PH140省エネ

ということ。

年間コストも踏まえてどちらがおすすめなのかをご紹介して行きます!

SHARP加湿器CV-PH140とCV-RH140年間使用コストの比較

CV-PH140とCV-RH140のどちらがおすすめか?

CV-PH140とCV-RH140の価格と年間使用コストについてお話しますね♪ 家電の購入時には、初期費用だけでなく、年間のランニングコストも考慮することが重要です^^

まず、CV-PH140とCV-RH140の価格は以下の通りです:

  • CV-PH140:43,786円
  • CV-RH140:49,494円

この価格差は約6000円ですので、初期費用だけを比較するとCV-PH140の方がお得です^^

次に、衣類乾燥1回あたりの電気代を考慮して、年間コストを計算してみましょう♪

ここでは、年間に200回衣類乾燥モードを使用する場合を想定します。

  • CV-PH140:梅雨時 約20円、通常時 約24円
  • CV-RH140:梅雨時 約23円、通常時 約28円

年間に梅雨時(約2ヶ月間)で60回、通常時(約10ヶ月間)で140回使用すると仮定します。

CV-PH140の年間電気代:

  • 梅雨時:20円 × 60回 = 1200円
  • 通常時:24円 × 140回 = 3360円
  • 合計:1200円 + 3360円 = 4560円

CV-RH140の年間電気代:

  • 梅雨時:23円 × 60回 = 1380円
  • 通常時:28円 × 140回 = 3920円
  • 合計:1380円 + 3920円 = 5300円

電気代の差は年間で740円でした!

これを初期費用の差額に加えて総コストを計算していきますと・・・

CV-PH140の初期費用と年間コスト:

  • 初期費用:42500円
  • 電気代:4560円
  • 合計:42500円 + 4560円 = 47060円

CV-RH140の初期費用と年間コスト:

  • 初期費用:42141円
  • 電気代:5300円
  • 合計:42141円 + 5300円 = 47441円

本体代や、電気代を考えると大して変わらないくらいの年間コストに!!

価格と年間の電気代を考慮すると、CV-PH140の方が初期費用もランニングコストも低くお得なので、在庫が残っていれば確実にCV-PH140がおすすめです!!!

14%節約!SHARP加湿器CV-PH140とCV-RH140!違いをまとめ!

では、さらに詳しく説明して行きますね!!

CV-PH140とCV-RH140の基本仕様比較表

項目CV-PH140CV-RH140
型式CV-PH140CV-RH140
除湿方式ハイブリット方式ハイブリット方式
定格除湿能力(L/日)(50Hz/60Hz)13.5/1513.5/15
消費電力(W)(50Hz/60Hz)275/315275/315
運転音(50Hz/60Hz)衣類乾燥 速乾
・標準 51/51dB
・音控えめ 39/39dB
除湿
・標準 51/51dB
・音控えめ 39/39dB
衣類消臭
・標準 53/53dB
・音控えめ 34/34dB
衣類乾燥 速乾
・標準 51/51dB
・音控えめ 39/39dB
除湿
・標準 51/51dB
・音控えめ 39/39dB
衣類消臭
・標準 53/53dB
・音控えめ 34/34dB
除湿可能面積の目安(木造住宅)(〜坪)(50Hz/60Hz)7〜14/8〜167〜14/8〜16
除湿可能面積の目安(鉄筋住宅)(〜坪)(50Hz/60Hz)14〜28/16〜3314〜28/16〜33
排水タンク容量約4.5L(ハンドル付)約4.5L(ハンドル付)
外形寸法(mm)幅365×奥行235×高さ645幅365×奥行235×高さ645
質量約15kg約15kg
プラズマクラスター適用床面積の目安約13畳(21㎡)約13畳(21㎡)
衣類乾燥時間約80分約80分
内部乾燥運転ありあり
連続排水ありあり
プラズマクラスターありあり
衣類乾燥1回あたりの電気代目安約20円(梅雨時)/約24円約23円(梅雨時)/約28円

これで、CV-PH140とCV-RH140の基本仕様を正確に比較できますね^^ 両機種ともに優れた除湿性能と便利な機能を持っていますが、衣類乾燥1回あたりの電気代が異なりますので、コスト面も考慮して選んでくださいね♪ ご自身の生活スタイルに合わせて、最適な機種を選んでくださいね^^

機能の多様性

CV-PH140とCV-RH140のどちらが優れているのか?

家電を選ぶ際に、多機能であることはとても魅力的ですよね^^

まず、CV-PH140とCV-RH140の機能には大きな違いはありません。どちらの機種も多機能で、様々な用途に対応しています♪

両機種ともに、以下の機能を備えています:

  • 除湿機能:基本的な除湿機能はもちろん、梅雨や湿気の多い季節に大活躍します^^
  • 衣類乾燥モード:雨の日でも洗濯物を乾かすことができるので、とても便利です♪ 衣類乾燥時間は約80分と短く、忙しい日常でも助かりますね。
  • プラズマクラスター機能:空気中のウイルスやカビ菌を抑制し、部屋の空気を清潔に保ちます♪ この機能は特にアレルギー対策に効果的です^^
  • 自動モード:湿度を自動で感知し、最適な運転をしてくれます。これにより、常に快適な室内環境を保つことができます♪
  • 内部乾燥運転:内部を乾燥させることでカビの発生を防ぎ、長期間の使用でも安心です^^
  • 連続排水:長時間使用する際には、連続排水が可能なので、タンクの水を捨てる手間が省けます♪

湿気が多い梅雨の時期には除湿機能で部屋の湿度を下げることができ、雨の日には衣類乾燥モードで洗濯物を乾かすことができます。
また、プラズマクラスター機能を使用することで、空気を清潔に保ちながら除湿を行えるのは非常に便利ですよね^^

電気代

CV-PH140とCV-RH140のどちらが優れているのか?

家電を選ぶ際に、ランニングコストも重要なポイントですよね^^

まず、CV-PH140とCV-RH140の消費電力はどちらも同じです。
定格消費電力は、50Hzで275W、60Hzで315Wですので、基本的な電気代に大きな違いはありません。
ただし、衣類乾燥1回あたりの電気代には若干の違いがあります。

項目CV-PH140CV-RH140
衣類乾燥(梅雨時)約20円約23円
衣類乾燥(通常時)約24円約28円

このように、CV-PH140は梅雨時で約20円、通常時で約24円。一方、CV-RH140は梅雨時で約23円、通常時で約28円となります^^

例えば、毎日衣類乾燥を使用する場合、CV-PH140の方が年間の電気代が少しお得になります♪

一方、CV-RH140は若干の追加コストがありますが、その差はわずかなので使用頻度によっては大きな差にはならないかもしれませんね^^

また、どちらの機種も効率よく除湿するため、除湿モードや衣類乾燥モードを適切に使い分けることで、電気代をさらに節約することができます♪
特に湿気が多い季節には、除湿能力が高いことで短時間で効果的に除湿ができ、結果的に電気代の節約に繋がりますよ^^
さらに電気代を考慮すると、CV-PH140が少しお得です♪

除湿能力

除湿機を選ぶ際に、どれだけ効果的に除湿できるかはとても重要なポイントです^^

結論から言うと、CV-PH140もCV-RH140も同じ除湿能力です!

どちらの機種も定格除湿能力は1日あたり13.5L(50Hz)と15L(60Hz)で、どちらを選んでも十分な除湿能力が期待できますよ^^

梅雨の時期や湿気が多い季節には、部屋の湿気をしっかり取り除いてくれるので、カビの発生を防ぎ、快適な室内環境を保つことができます♪
特に洗濯物を部屋干しする場合、除湿能力が高いと洗濯物が早く乾いて助かりますよね^^
適用床面積の目安もほぼ同じで、木造住宅では7〜16坪、鉄筋住宅では14〜33坪までカバーします♪
どちらの機種も広い範囲で効果を発揮するので、大きなリビングや寝室でも問題なく使えますね^^

操作の簡便さ

CV-PH140とCV-RH140のどちらが優れているのか?

毎日の家事で使う家電は、操作が簡単な方が嬉しいですよね^^

実は、CV-PH140とCV-RH140の操作パネルには大きな違いはありません!

どちらの機種も、シンプルで使いやすい操作パネルを採用しています。

まず、操作パネルは大きなボタンとわかりやすい表示が特徴です。基本的な操作は一目でわかるように設計されているので、初めて使う方でも安心して使えますよ♪ 除湿モードや衣類乾燥モードの切り替えも簡単に行えるため、忙しい時でもすぐに操作できます。

忙しい朝に急いで除湿機をセットする時でも、どちらの機種も直感的に操作できるのでストレスフリーです^^ さらに、夜寝る前に設定を変更したい時も、操作パネルで簡単に調整できるのが便利ですね♪
また、プラズマクラスター機能を利用することで、空気を清潔に保ちながら除湿することも可能です♪
どちらの機種も操作が簡単で、日常的に使いやすい設計になっています^^

静音性

CV-PH140とCV-RH140のどちらが優れているのか?

家電は静かに動作するものが良いですよね^^
特に夜間や静かな環境で使用する際には、音が気にならないかどうかが重要です♪

まず、CV-PH140とCV-RH140の静音性には大きな違いはありません

どちらの機種も、運転モードによって異なる運転音を持っています。以下の表をご覧ください^^

項目CV-PH140CV-RH140
衣類乾燥 速乾・標準51dB51dB
衣類乾燥 音控えめ39dB39dB
除湿 標準51dB51dB
除湿 音控えめ39dB39dB
衣類消臭 標準53dB53dB
衣類消臭 音控えめ34dB34dB

このように、どちらの機種も同じ運転音レベルで動作します。標準モードでは約51dB(衣類消臭時は53dB)で、音控えめモードでは約39dB(衣類消臭時は34dB)と、とても静かに動作します^^

夜間に除湿機を使用する場合、音控えめモードに設定することで、音が気にならずに快適に過ごせます♪
また、赤ちゃんが寝ている部屋で使用しても、静かなので安心です^^
どちらの機種も静音性に優れているため、静かな環境でも気兼ねなく使用できます♪
音控えめモードを活用することで、さらに静かに運転できますよ!!

メンテナンスのしやすさ

CV-PH140とCV-RH140のどちらが優れているのか?

家電のメンテナンスが簡単だと、毎日の使用がとても楽になりますよね^^

まず、CV-PH140とCV-RH140のメンテナンスには大きな違いはありません。

どちらの機種も使いやすさと手入れのしやすさを重視して設計されています♪

どちらの機種もフィルターは取り外しが簡単で、水洗いが可能です。
フィルター掃除のタイミングがわかるフィルター掃除サインが搭載されているので、適切なタイミングでメンテナンスを行うことができます^^

排水タンクも大容量で、約4.5リットルのタンクを搭載しています。
タンクにはハンドルが付いているので、取り外しや持ち運びが簡単です♪ 水を捨てる作業もスムーズに行えますよ^^

忙しい朝にフィルター掃除の時間がなくても、どちらの機種も短時間でサッとフィルターを洗えます。
また、夜寝る前にフィルター掃除のサインが点灯しても、すぐに対応できるので安心です♪
大容量タンクのおかげで、水捨ての頻度も少なく済みますね^^
どちらの機種もメンテナンスがしやすく、忙しい主婦の方にもぴったりです♪
日常的な手入れが簡単なので、いつでも快適に使えますよ^^

CV-PH140とCV-RH140の口コミレビューまとめ

実際に使っている方々の声を参考にして、どちらがご家庭に最適かを見極めましょう^^

CV-PH140の口コミレビュー

良い点

  • 除湿能力が高い:多くのユーザーが、梅雨や夏の湿気の多い時期でもしっかりと除湿してくれる点を高く評価しています。
  • 衣類乾燥が便利:雨の日でも洗濯物がしっかり乾くと好評です。部屋干しの嫌な臭いも軽減されるとのことです♪
  • 操作が簡単:シンプルな操作パネルで使いやすいと、多くのユーザーが感じています。特に、年配の方にも好評です^^
  • 静音性が高い:夜間使用しても音が気にならないという声が多く、寝室での使用にも適しています。

改善点

  • サイズが大きい:少し場所を取るため、小さな部屋では邪魔になることがあるとの意見があります。
  • タンクの取り外しがやや面倒:タンクが大きい分、取り外して水を捨てるのが大変という声もあります。

CV-RH140の口コミレビュー

良い点

  • 除湿能力が非常に高い:CV-PH140と同様に、湿気をしっかり取り除いてくれる点が評価されています。特に広い部屋での効果が高いとのことです。
  • プラズマクラスター機能が良い:空気清浄機能も併せ持っているため、空気がきれいになると好評です^^
  • デザインが良い:シンプルでスタイリッシュなデザインが部屋に馴染むと、多くのユーザーが満足しています♪
  • メンテナンスが簡単:フィルターの掃除がしやすく、手入れが簡単である点が評価されています。

改善点

  • 価格が高め:他のモデルと比較して価格が高いと感じるユーザーが多いです。ただし、その分の性能には満足している声もあります。
  • 運転音がやや気になる:標準モードでは運転音が気になるという声もあります。音控えめモードを使うことで解決するとのことです。

実際のユーザーからの口コミを基にすると、CV-PH140とCV-RH140のどちらも優れた除湿機であることがわかります♪ 特に、除湿能力や衣類乾燥機能、操作の簡便さが高く評価されています^^
プラズマクラスター機能やデザインを重視するならCV-RH140、コストパフォーマンスを重視するならCV-PH140がおすすめです♪

SHARP 加湿器の徹底比較!CV-PH140とCV-RH140:まとめ

今回は、CV-PH140とCV-RH140の価格や電気代、機能の違いについて詳しくお話しました。

  • 価格
    • CV-PH140:40188円
    • CV-RH140:41780円
  • 年間電気代
    • CV-PH140:約4560円
    • CV-RH140:約5300円
  • 年間の総コスト
    • CV-PH140:44748円
    • CV-RH140:47080円
  • 機能の違い
    • 両機種ともに多機能で、除湿、衣類乾燥、プラズマクラスター機能、自動モード、内部乾燥運転、連続排水など、日常生活をサポートする様々な機能を搭載しています^^

価格と年間の電気代を考慮すると、CV-PH140の方が初期費用もランニングコストも低く、お得です♪ 特に、年間の総コストを抑えたい方にはCV-PH140がおすすめです^^
CV-RH140はCV-PH140に比べて初期費用と年間電気代がやや高いものの、プラズマクラスター機能が搭載されており、空気の清潔さを保つ効果があります。空気清浄効果を重視する方には、CV-RH140も魅力的な選択です♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アレとコレな何が違うの?と気になることが多く自分で購入する時にもよく調べています。
そんな情報をわかりやすくお届けします!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次